**四国の旅 n°2**
2012年 08月 06日
...つづき
今回の旅のメインは珊瑚礁でのシュノーケリングです♪
四国にも珊瑚礁があると知り合いの方に聞いたパパさん。
どーしても行ってみたかったらしい。
そしてどーしても魚肉ソーセージをお魚にあげたかったらしい^^;

愛媛県愛南町の須ノ川。
砂浜ではなく大きめの石と珊瑚の砂が少しある浜です。
雨の影響でこれでも濁っているらしいから、普段はどんだけ透明なのでしょう!!

次男は足をついたままシュノーケルできて大満足のよう。
泳ぎが得意でない私も大満足^^
色とりどりの熱帯魚に感動満喫してました。
長男は素潜りもできるようで、少し水深のある珊瑚礁のほうまで泳いでいってみては、イカがいるニモがいるなど(クマノミでしょ)報告しにきました。
この日はすのかわオートキャンプ場にてテント泊。
追いかけるように飛んでくるアブに子どもたちは逃げ回っていて、この旅行の一番の思い出がアブになりつつあり...^^;
海から上がってから、近くにゆらり内海というスーパー銭湯?があったのでゆっくりくつろげました。
翌日は予定では四万十川に足を延ばす予定でしたが、あまりに海が美しいのでまたシュノーケル♪
結局四万十はあきらめ、午後から移動開始して倉敷までの四国横断!
かなりの距離でトンネルも多くてなんだか疲れました。
伊予灘のPAにて。
夕日と連なる山々が神々しいです。

▲
by RR-handmade
| 2012-08-06 13:28
| おでかけ
**四国の旅 n°1**
2012年 08月 05日
ただいま^^
レンタカーでの無謀な四国の旅から無事帰ってきました♪
パパさんのここ数年の夢だった(らしい)四国行き。
もちろん運転はずっとお願いしたけど、夕方に出発して仮眠をとっての本州横断(往復)はきつかった〜^^;
しまなみ海道!

ようやく四国に入った瞬間「と、遠かった...」
でも海はやっぱりきれい。
瀬戸内の風景ももっとゆっくりみたかったな。
さらに今治を通り松山の道後温泉につかりました。
千と千尋のモデルになった温泉のひとつといわれているそうですが、画像はうっかりしていてありません(残念!)
おやつ付きの入浴コースだと2階のお風呂だったのですが、時間もないので1階の入浴のみのシンプルコースにしました。
湯船はひとつでお湯はかなり熱めでした。
さらにおはなはん通りのある古い町、大洲に立ち寄りました。
肱川の鵜飼いで有名らしいです。
思ひ出倉庫にて、昔懐かしい世界にタイムスリップ。

四国はお天気が読めなかったです。
パラパラッと雨が降ったかと思うとすぐにお日様が出て...なんとも大きな虹が!!しかも2重です。
ほんとに7色きっちりあるのを確認できましたよ〜^^


この日は山あいの昔の小学校が宿になった「ふるさとの宿」にお世話になりました。
廃校になった小学校なんてこわいな...と思って^^;;;離れのほうに泊まったらこっちの方が子どもたちにはこわかったようです。
入って土間があり囲炉裏があり、風情があってすてきだと私は気に入りましたが。
子どもたちがこわがって絶対に入りたくないと言ったひのき風呂(画像左から2番目)

部屋も2つに長い廊下があって、お台所もありました。
広いので子どもたちとぐるぐると走り回ったりして(←いけませんね^^;)かなり楽しめました♪
目の前をきれいな川が流れていて、朝っぱらから村のスピーカーで大音量ラジオ体操が流れてきて...すごくリフレッシュできました。
つづく
▲
by RR-handmade
| 2012-08-05 22:11
| おでかけ
**早めの夏休み満喫!**
2012年 08月 01日





ひとあし早く大人も夏休みをいただいております♪♪♪
きのう夕方よりずっとずっと車走らせっぱなし!車内で3時間しか仮眠しないで、かなり遠くまで来ました。
今日はようやく宿のお布団で爆睡できるわ〜!
帰ってからきれいな写真をアップするつもりです。
お楽しみに^^
画像1/足柄SAにて遅めの夕食
画像2/しまなみ海道の橋
画像3/今治の海
画像4/道後温泉近くの雑貨店(音色と音つながりだわ^^)
画像5/ふるさとの宿の離れ(茶色い建物の方)
▲
by RR-handmade
| 2012-08-01 21:17
| おでかけ
** まさかの筑波山 **
2012年 05月 06日
GW最終日は我が家らしく山でハイキングがいいね〜ということで、フラッと筑波山まで向かいました...
でもこれが大変なことに...^^;
午後から天気が下り坂らしいので、ケーブルカーで山頂付近まで一気に登る。
登っている途中「只今の高さ東京タワー」「スカイツリー」など立て看板があって、その高さに足がすくみます。
ついたところは霧でけむっていました。
風もあったけどそんなに寒くはなかったです。

女体山山頂にて、兄弟で何を語り合っているのかな?
私は高い所はパス〜!一歩下がって見てました。

お弁当を食べて早めに歩いて下ることにしました。
途中の男女川まではよかったんです。
ここまでは!

遠くの方で雷鳴がなっていると思っていたら、いきなりコツンとひょうが降ってきました。
子どもたちは用意したかっぱ着用。
大人はカサを用意したんだけど、こんな急な下り坂ではさせない事にこの時になって気付く←遅っ
ひょうがパラパラとぶち当たってくる中、ころばないように、でもできるだけ急いで下る。
そのうちザーザー雨も降って来て、ぬれねずみ状態に...。

下り坂は川になって濁流になってる〜!
人間こんなときは笑っちゃうんですね〜^^;
何にもおかしいことないのに「ふふっ、ふふふっ...」と不気味な私。
子どもたちは文句も言わずだまって下ってたんだけど...。
途中で雨がやんで日が射してからは壊れてしまいました。
「だいじょぶ、さ〜」「なんて事無い、さ〜」「うるさい、さ〜」「だまれ、さ〜」
永遠とこんなインチキ琉球語?を2人で掛け合うほどに...^^;
つくばは竜巻もあったことを後から知って、自然の恐ろしさをあらためて実感しました。
でもこれが大変なことに...^^;
午後から天気が下り坂らしいので、ケーブルカーで山頂付近まで一気に登る。
登っている途中「只今の高さ東京タワー」「スカイツリー」など立て看板があって、その高さに足がすくみます。
ついたところは霧でけむっていました。
風もあったけどそんなに寒くはなかったです。

女体山山頂にて、兄弟で何を語り合っているのかな?
私は高い所はパス〜!一歩下がって見てました。

お弁当を食べて早めに歩いて下ることにしました。
途中の男女川まではよかったんです。
ここまでは!

遠くの方で雷鳴がなっていると思っていたら、いきなりコツンとひょうが降ってきました。
子どもたちは用意したかっぱ着用。
大人はカサを用意したんだけど、こんな急な下り坂ではさせない事にこの時になって気付く←遅っ
ひょうがパラパラとぶち当たってくる中、ころばないように、でもできるだけ急いで下る。
そのうちザーザー雨も降って来て、ぬれねずみ状態に...。

下り坂は川になって濁流になってる〜!
人間こんなときは笑っちゃうんですね〜^^;
何にもおかしいことないのに「ふふっ、ふふふっ...」と不気味な私。
子どもたちは文句も言わずだまって下ってたんだけど...。
途中で雨がやんで日が射してからは壊れてしまいました。
「だいじょぶ、さ〜」「なんて事無い、さ〜」「うるさい、さ〜」「だまれ、さ〜」
永遠とこんなインチキ琉球語?を2人で掛け合うほどに...^^;
つくばは竜巻もあったことを後から知って、自然の恐ろしさをあらためて実感しました。
▲
by RR-handmade
| 2012-05-06 23:02
| おでかけ
** 益子陶器市/2012春 **
2012年 04月 29日
2012年春の益子陶器市、初日に家族で行ってきました♪
混雑を避ける為、まだ寝ている次男をかかえて車に乗せ、朝6時に出発!
渋滞もなく益子に着いたのは朝8時頃でした。
が、満車になってる駐車場も多くやはり陶器市はものすごい人出になるんだなとあらためて思いました。
作家さんのブースもすでにオープンしていて、まず向かったのがneiroでお世話になっている「Atelierma-do」さんのブース。
(かまぐれの丘の上、遺跡広場テント村にあります)
とっても素敵な作品が並んでいました。
ma-doさんのしのぎのカップがとても好きなのですが、今回は映画「しあわせのパン」でも使われていたしのぎでないマグカップも購入。
正確に言うと、映画では主演の大泉さんと原田さんの2人でしのぎのカップを持ってるシーンも撮影されてたそうですが、残念ながらカットされていたそうです^^;
そんなお話もきけて、楽しく会話しながら器を見させていただきました。
とっても話しやすい魅力的なお人柄のma-doさんです。
neiroではカップや小皿を中心にならべていますが、飯椀やポットからパスタ皿のような大きなものまで並んでいて見応えもありますので、ぜひ益子陶器市に行った際はのぞいてみて下さいね^^
ほかにもブースをまわって、早めのお昼にしようと「益子時計」まで歩くが、陶器市の期間はランチはやってないとのことで(おとなりのパン工房のパンは食べられるそうです)時間も開店までまだあったので、あきらめて「陶知庵」というところでランチ♪ローマ字で「touchian」と書かれているので、とうちゃん?と読んでしまいました。
ランチは十穀米か赤飯か白飯かたけのこご飯の中から選び、おかずは手作り野菜コロッケもしくはからあげです。
他にカレーやピザがありました。
お天気も曇り空から晴天になり、半外の店内が心地よかったです。

さらにまた陶器市を堪能してまわり、子どもたちのリクエスト「益子の森」へと車を移動しました。
ここは陶器市でも人がいないんですね。
芝生の広場とアスレチックが所々にあって、すがすがしい自然の中でほっとひと息。
山のような散歩道を楽しみました。

気がつけば15時をまわってる〜!
のんびりしすぎですね。。。
だけどさらに行ってみたかったカフェ「猫車」まで車を走らせました。
ここはneiroのお客様が教えて下さったお店で、前々から益子に行ったら寄りたいと思ってました。
陶器市メインからはずれたところにあり、のどかな田んぼや林の中でゆったりと過ごせます。
ぱりぱりとしたカラメルがのったかぼちゃのプリン、ヨーグルトとメープルのかかったフレンチトーストなど静かなカフェで美味しくいただけて幸せ〜♪
猫車なのに猫ちゃんたちがまったく姿をみせなかったですが。。。
この後、さらに「仁平古家具店」にて店内をぐるぐると何周もしてから、いくつか家へお持ち帰りしました^^
後ほどma-doさんの器とともにご紹介しますね♪♪♪
混雑を避ける為、まだ寝ている次男をかかえて車に乗せ、朝6時に出発!
渋滞もなく益子に着いたのは朝8時頃でした。
が、満車になってる駐車場も多くやはり陶器市はものすごい人出になるんだなとあらためて思いました。

(かまぐれの丘の上、遺跡広場テント村にあります)
とっても素敵な作品が並んでいました。
ma-doさんのしのぎのカップがとても好きなのですが、今回は映画「しあわせのパン」でも使われていたしのぎでないマグカップも購入。
正確に言うと、映画では主演の大泉さんと原田さんの2人でしのぎのカップを持ってるシーンも撮影されてたそうですが、残念ながらカットされていたそうです^^;
そんなお話もきけて、楽しく会話しながら器を見させていただきました。
とっても話しやすい魅力的なお人柄のma-doさんです。
neiroではカップや小皿を中心にならべていますが、飯椀やポットからパスタ皿のような大きなものまで並んでいて見応えもありますので、ぜひ益子陶器市に行った際はのぞいてみて下さいね^^

ランチは十穀米か赤飯か白飯かたけのこご飯の中から選び、おかずは手作り野菜コロッケもしくはからあげです。
他にカレーやピザがありました。
お天気も曇り空から晴天になり、半外の店内が心地よかったです。

さらにまた陶器市を堪能してまわり、子どもたちのリクエスト「益子の森」へと車を移動しました。
ここは陶器市でも人がいないんですね。
芝生の広場とアスレチックが所々にあって、すがすがしい自然の中でほっとひと息。
山のような散歩道を楽しみました。

気がつけば15時をまわってる〜!
のんびりしすぎですね。。。
だけどさらに行ってみたかったカフェ「猫車」まで車を走らせました。
ここはneiroのお客様が教えて下さったお店で、前々から益子に行ったら寄りたいと思ってました。
陶器市メインからはずれたところにあり、のどかな田んぼや林の中でゆったりと過ごせます。
ぱりぱりとしたカラメルがのったかぼちゃのプリン、ヨーグルトとメープルのかかったフレンチトーストなど静かなカフェで美味しくいただけて幸せ〜♪
猫車なのに猫ちゃんたちがまったく姿をみせなかったですが。。。
この後、さらに「仁平古家具店」にて店内をぐるぐると何周もしてから、いくつか家へお持ち帰りしました^^
後ほどma-doさんの器とともにご紹介しますね♪♪♪
▲
by rr-handmade
| 2012-04-29 10:19
| おでかけ
**春の鎌倉さんぽn゜2**
2012年 04月 07日
...つづき

某まんがにもあった力餅家。
風情あるたたずまいがいいですね。
お餅の10個入りが売り切れで残念。

サクッとしたパンが美味しいベルグフェルドにて休憩。
それにしてもこの長谷寺のあたりは大変なにぎわいようでした。
以前掘り出し物を見つけた古道具屋さんが、模様替えしていて残念になってました...。

樹齢200年と言われている光則寺のカイドウ。
はっきりした桃色の花は、満開になったらさぞかし華やかなことでしょう。

鎌倉駅に近づいて、古道具屋そうすけを覗いて(船の部品を改造したライトいいな〜)おしゃれな雑貨屋さんCLOUD BLDG.も見て回って(いろいろ勉強になります)鎌倉カスターをお土産に買って(←自分用^^;)

生地屋さんSwanyにて布を見...たかったのだけれどなんと閉店時間ちょうど!というタイミングであきらめました。
子どもたちは、歩いていても江の電の中でも始終2人でふざけっこしていて、「まっすぐ歩け〜!」とか「静かに〜!」とか何度怒った事か...。ふう〜やれやれ。
でも長男が中学校の部活で忙しくなったら、なかなかこうやってお出かけできませんよね。
春休みの楽しい思い出になったかな?
今夜は満月ということで、フルムーンイベントがたくさんあったようです。
桜もちょうど見頃で、満月のお花見をした方も多かったのでは?
心浮きたつ月と桜。いいですね〜^^

某まんがにもあった力餅家。
風情あるたたずまいがいいですね。
お餅の10個入りが売り切れで残念。

サクッとしたパンが美味しいベルグフェルドにて休憩。
それにしてもこの長谷寺のあたりは大変なにぎわいようでした。
以前掘り出し物を見つけた古道具屋さんが、模様替えしていて残念になってました...。

樹齢200年と言われている光則寺のカイドウ。
はっきりした桃色の花は、満開になったらさぞかし華やかなことでしょう。

鎌倉駅に近づいて、古道具屋そうすけを覗いて(船の部品を改造したライトいいな〜)おしゃれな雑貨屋さんCLOUD BLDG.も見て回って(いろいろ勉強になります)鎌倉カスターをお土産に買って(←自分用^^;)

生地屋さんSwanyにて布を見...たかったのだけれどなんと閉店時間ちょうど!というタイミングであきらめました。
子どもたちは、歩いていても江の電の中でも始終2人でふざけっこしていて、「まっすぐ歩け〜!」とか「静かに〜!」とか何度怒った事か...。ふう〜やれやれ。
でも長男が中学校の部活で忙しくなったら、なかなかこうやってお出かけできませんよね。
春休みの楽しい思い出になったかな?
今夜は満月ということで、フルムーンイベントがたくさんあったようです。
桜もちょうど見頃で、満月のお花見をした方も多かったのでは?
心浮きたつ月と桜。いいですね〜^^
▲
by RR-handmade
| 2012-04-07 23:23
| おでかけ
**春の鎌倉さんぽn゜1**
2012年 04月 07日
なにかと鎌倉へ足を運んでガイドブック片手に散歩したがるうちのパパさん。
本日の目的は桜と江ノ島水族館!
さて、どんな珍道中だったでしょうか^^

きりん〜!(いつものお約束^^;)

長男の希望で江ノ島水族館に来ました♪
私のヒットは、ネオン調の色が変化するイカとゆる〜くたゆたうクラゲでした。

えのすいから見た江ノ島。
こちらから見るのはあまりなかったので。

パンケーキが有名な坂の下カフェ。
探してやっとたどりついたと思ったら、外の路地までたくさんの待ち人...^^;
仕方なくあきらめて、外観だけパチリ。
知らなかったけれど、このお店は最近ドラマで有名になったようですね。

いつかパンケーキを食べにまた来たいです。
...つづく
本日の目的は桜と江ノ島水族館!
さて、どんな珍道中だったでしょうか^^

きりん〜!(いつものお約束^^;)

長男の希望で江ノ島水族館に来ました♪
私のヒットは、ネオン調の色が変化するイカとゆる〜くたゆたうクラゲでした。

えのすいから見た江ノ島。
こちらから見るのはあまりなかったので。

パンケーキが有名な坂の下カフェ。
探してやっとたどりついたと思ったら、外の路地までたくさんの待ち人...^^;
仕方なくあきらめて、外観だけパチリ。
知らなかったけれど、このお店は最近ドラマで有名になったようですね。

いつかパンケーキを食べにまた来たいです。
...つづく
▲
by RR-handmade
| 2012-04-07 23:04
| おでかけ
** 谷根千さんぽ **
2012年 03月 04日
一度巡ってみたかった谷根千。
下町の古い町にぽつんぽつんと新しい雑貨店やカフェがオープンしているようです。

写真上)狭い路地があったり、急な石段がある昔ながらの街並み。
懐かしさがこみ上げます。
写真左下)湯島天神にはたくさんの絵馬が...。
ここはたしか学業の神様でしたっけ?
私も中学生の時に両親と来た覚えがあります^^
ちょうど梅まつりを開催中で、たくさんの屋台やステージでは浪曲??など盛り上がっていました。
次男は射的に目がくぎ付け!
7発500円。
さっそく遊戯王カードを狙って撃つも、単品なら当たってOKですがデッキと言う箱に入った大物は弾き返されてしまいました。
途中長男と交代して、なんだかんだ楽しんでました。

谷中の方まで歩いて、ようやくお店が出て来ました。
職人的な革細工のお店が多いように思います。
写真上の中央と右)小さな小さなベーグル屋さん「旅ベーグル」
十穀米のベーグルとくるみとドライフルーツのベーグルを買いました。
ひとつ200円でした。
もっちりとして美味しかったですよ♪
写真下の中央と右)何気なく入った雑貨店「SLOW」はneiroに近い空気感。
店内やはりそんなに広くないですが、地味な生活道具やバッグ、すこし古い物、作家さんの作品が並んでいてウロウロと何周もしてしまいました^^
「te・to・te」のお菓子もちょこっとありました。
スライスアーモンドの入ったコーヒーメレンゲはくせになるほど美味しかったです♪
上野駅真ん前のおもちゃ屋さんにパパと子どもたちがいる間、丸井の地下のスタバにて休憩。
すいません、ここでベーグルやコーヒーメレンゲをつまみ食いしちゃいました^^;
湯島の方に車を止めたのでかなり歩いた〜...
次回は谷中の駐車場を探そうと思います。
あと、お子チャマ連れはおトイレの場所も要チェックですね。
小さなお店が並んでいて貸してもらえそうにない。
コンビニもだめだったので、公民館のようなところまで戻ったりして大変でした。
ガラスの「nido」にも行ってみたかったけれど、時間もかかってしまい子どもたちも歩き疲れたようなので今回はあきらめました。
他にも興味深いお店がたくさんありそうで、また行きたいです。
下町の古い町にぽつんぽつんと新しい雑貨店やカフェがオープンしているようです。

写真上)狭い路地があったり、急な石段がある昔ながらの街並み。
懐かしさがこみ上げます。
写真左下)湯島天神にはたくさんの絵馬が...。
ここはたしか学業の神様でしたっけ?
私も中学生の時に両親と来た覚えがあります^^
ちょうど梅まつりを開催中で、たくさんの屋台やステージでは浪曲??など盛り上がっていました。
次男は射的に目がくぎ付け!
7発500円。
さっそく遊戯王カードを狙って撃つも、単品なら当たってOKですがデッキと言う箱に入った大物は弾き返されてしまいました。
途中長男と交代して、なんだかんだ楽しんでました。

谷中の方まで歩いて、ようやくお店が出て来ました。
職人的な革細工のお店が多いように思います。
写真上の中央と右)小さな小さなベーグル屋さん「旅ベーグル」
十穀米のベーグルとくるみとドライフルーツのベーグルを買いました。
ひとつ200円でした。
もっちりとして美味しかったですよ♪
写真下の中央と右)何気なく入った雑貨店「SLOW」はneiroに近い空気感。
店内やはりそんなに広くないですが、地味な生活道具やバッグ、すこし古い物、作家さんの作品が並んでいてウロウロと何周もしてしまいました^^
「te・to・te」のお菓子もちょこっとありました。
スライスアーモンドの入ったコーヒーメレンゲはくせになるほど美味しかったです♪
上野駅真ん前のおもちゃ屋さんにパパと子どもたちがいる間、丸井の地下のスタバにて休憩。
すいません、ここでベーグルやコーヒーメレンゲをつまみ食いしちゃいました^^;
湯島の方に車を止めたのでかなり歩いた〜...
次回は谷中の駐車場を探そうと思います。
あと、お子チャマ連れはおトイレの場所も要チェックですね。
小さなお店が並んでいて貸してもらえそうにない。
コンビニもだめだったので、公民館のようなところまで戻ったりして大変でした。
ガラスの「nido」にも行ってみたかったけれど、時間もかかってしまい子どもたちも歩き疲れたようなので今回はあきらめました。
他にも興味深いお店がたくさんありそうで、また行きたいです。
▲
by rr-handmade
| 2012-03-04 10:14
| おでかけ
** 笠間さんぽ **
2012年 01月 08日
短い冬休みももうすぐ終了〜。
...という事で、ちょっと遠出して茨城県の笠間まで行ってきました♪

笠間芸術の森公園にて、子どもたちを思い切り遊ばせます。
だだっ広い公園内には「陶」でできた変わったモニュメントがあり楽しめました。
遠くには山々のシルエットが見えます。
ここも山の上。空が近かったです^^

あそびの杜には長いローラーコースターがありました。
他にトランポリンシートやちいさな遊具もありました。
お弁当を持参してくるんだった!と悔やまれます。
ちなみに本日のお昼は、ここの笠間工芸の丘クラフトヒルズにあるカフェにて。
パスタやピラフやそばなど800円ほどでサラダとスープが付いてました。

少し歩いてギャラリー「舞台」にて作家さんの器を見て来ました。
小野愛さんのほっとするやさしい器は素敵です。
他にまわった「回廊ギャラリー門」は建物自体も蔵のようで楽しめました。
「きらら館」は人が多くて人気のお店らしかったです。
離れたところでアンティークのお店「little cu.」には時間が間に合わず、オーナーさんが片付け始めてて見れませんでした。残念。
またゆっくりと見てまわりに行きたいな♪
さて明日からneiro(ゆったり)オープンです。
祝日なので12時〜17時の営業となりますがよろしくお願いいたします。
...という事で、ちょっと遠出して茨城県の笠間まで行ってきました♪

笠間芸術の森公園にて、子どもたちを思い切り遊ばせます。
だだっ広い公園内には「陶」でできた変わったモニュメントがあり楽しめました。
遠くには山々のシルエットが見えます。
ここも山の上。空が近かったです^^

あそびの杜には長いローラーコースターがありました。
他にトランポリンシートやちいさな遊具もありました。
お弁当を持参してくるんだった!と悔やまれます。
ちなみに本日のお昼は、ここの笠間工芸の丘クラフトヒルズにあるカフェにて。
パスタやピラフやそばなど800円ほどでサラダとスープが付いてました。

少し歩いてギャラリー「舞台」にて作家さんの器を見て来ました。
小野愛さんのほっとするやさしい器は素敵です。
他にまわった「回廊ギャラリー門」は建物自体も蔵のようで楽しめました。
「きらら館」は人が多くて人気のお店らしかったです。
離れたところでアンティークのお店「little cu.」には時間が間に合わず、オーナーさんが片付け始めてて見れませんでした。残念。
またゆっくりと見てまわりに行きたいな♪
さて明日からneiro(ゆったり)オープンです。
祝日なので12時〜17時の営業となりますがよろしくお願いいたします。
▲
by rr-handmade
| 2012-01-08 21:38
| おでかけ
**珍しいお出かけ**
2011年 12月 27日

我が家にしては初づくしのお出かけをしました!
それは…
家族でボウリング。
それから家族でカラオケ。
そして私は初のリラクゼーションマッサージ。
…これは世間一般では普通のお出かけかな?
ボウリングはガーターガードをつけたとは言え、子どもたちに惨敗^^;
カラオケでは歌えそうな歌が見当たらず、みんなでアニメソング。
ともあれ新鮮な一日でした♪
被り物を嫌がる長男とのツーショット、
みなさん”あ〜このひとやっちゃったよ..."とお思いでしょうが、ご勘弁を^^
▲
by RR-handmade
| 2011-12-27 20:27
| おでかけ